災害廃棄物オンラインセミナー
- Tomohiro Tabata
- 2021年5月11日
- 読了時間: 2分
オンラインセミナーの情報です。参加費は無料です。
-------------------------- セミナー「みんなで改めて考える「災害廃棄物」~助け・助けられる立場から~」 日時:2021年5月27日(木)10:30~12:00 https://jsmcwm.or.jp/dw/2020/04/21/2021-5-27/ 東日本大震災から10年が経過し、災害廃棄物管理に関する取り組みも進展してきました。約半分の自治体が発災前から災害廃棄物に対応するための計画を策定し、多様な関係者による支援・連携体制の構築が進み、防災分野との連携も始まり、徐々に市民権を得てきた感があります。しかしながら、毎年のように全国各地で発生する災害の度に、様々な課題にぶち当たり、対応者や復旧プロセスにダメージを与えているのも事実です。おそらく、今後も、生きた課題であり続けることでしょう。
廃棄物資源循環学会・災害廃棄物研究部会では、平時に関連研究を進めるのみならず、発災時に現地に赴き、支援にあたりながら、現場の課題を観察し、解決に向けた短期及び中長期的な取り組みを検討する試みを始めております。今回は、その活動の現状や展望について、様々な視点からご意見を頂き、今後につなげるためのセッションを企画してみました。
なお、災害廃棄物管理に関して、わかりやすくまとめた書籍の出版(朝倉書店)を控えているため、その紹介や先行予約販売のご案内も行う予定です。災害廃棄物は、あらゆる関係者にとって他人事ではありません。この機会に、多くの皆様にお入り頂き、率直なご意見を頂ければ幸いです。
プログラム(予定)
総合司会 鈴木慎也(福岡大学)
災害廃棄物ことはじめ(書籍紹介を兼ねて) 奥田哲士(龍谷大学)及び渡邊麻莉子(朝倉書店)(20分) 災害廃棄物研究部会の活動概要紹介 多島良(国立環境研究所)(20分) 座談会(50分) 登壇予定者(いずれも廃棄物資源循環学会より): 廃棄物計画研究部会 石井一英(北海道大学) リサイクルシステム・技術研究部会 加茂徹(早稲田大学) 産廃研究部会 穂積篤史(都築鋼産株式会社) 情報技術活用研究部会 松岡浩史(一般社団法人資源循環ネットワーク) 環境学習施設研究部会 花嶋温子(大阪産業大学) 研究部会メンバー コーディネーター:部会長 浅利美鈴(京都大学)
お申込みはこちらから(他の学会の企画にもご参加頂けます)。 https://jsmcwm.or.jp/?page_id=1586
最新記事
すべて表示Circular Economy and Sustainabilityにて論文"The Role of Life Cycle Assessments in Digital Product Passport Implementation for Building a...
Circular Economy and Sustainabilityに投稿していた論文"The Role of Life Cycle Assessments in Digital Product Passport Implementation for Building a...
3月5~7日に県立広島大学で開催された第20回日本LCA学会研究発表会に出席し、「 再生プラスチック製品に対する社会的受容性を考慮したCO2削減貢献量に関する考察 」というタイトルで発表しました。 プラスチックをリサイクルすることでCO2削減効果が発生しますが、消費者がリサ...
תגובות