2021年度SDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業の選定
今年度に募集がありましたSDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業、先週21日に結果が公表されました。 兵庫県からは、姫路市と西脇市が選定されました。 これで本県は、明石市を含む3市が選定されたことになります。 先週の授業で環境未来都市構想を扱ったのですが、環境未来都市・環境モデル都市に選定されている都市(30都市・地域)のうち、およそ4割がSDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業にも選定されています。 神戸市は? https://www.chisou.go.jp/tiiki/kankyo/teian/sdgs_2021sentei.html
新聞記事
6年前はいちえふ10km圏外付近まで行くのがやっとでしたが、2年前はいちえふ近辺まで行くことができました。 災害研究に携わる末端の一人として、福島県の将来を見届けていきたいと思います。 コメの試験栽培開始 原発事故後初 福島・双葉町
災害廃棄物オンラインセミナー
オンラインセミナーの情報です。参加費は無料です。 --------------------------
セミナー「みんなで改めて考える「災害廃棄物」~助け・助けられる立場から~」
日時:2021年5月27日(木)10:30~12:00
https://jsmcwm.or.jp/dw/2020/04/21/2021-5-27/
東日本大震災から10年が経過し、災害廃棄物管理に関する取り組みも進展してきました。約半分の自治体が発災前から災害廃棄物に対応するための計画を策定し、多様な関係者による支援・連携体制の構築が進み、防災分野との連携も始まり、徐々に市民権を得てきた感があります。しかしながら、毎年のように全国各地で発生する災害の度に、様々な課題にぶち当たり、対応者や復旧プロセスにダメージを与えているのも事実です。おそらく、今後も、生きた課題であり続けることでしょう。 廃棄物資源循環学会・災害廃棄物研究部会では、平時に関連研究を進めるのみならず、発災時に現地に赴き、支援にあたりながら、現場の課題を観察し、解決に向けた短期及び中長期的な取り組みを検討す
大学院 入試情報
神戸大学大学院人間発達環境学研究科の入試情報が公開されました。 興味がある人は、是非どうぞ。 https://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/365
論文の公開
3月に出版された日本森林学会誌の論文がJ-stageに掲載されました。
PDFで誰でも閲覧することができます。 SDGsのローカライゼーションに関する考え方の提案
―六甲山の森林管理と地域活性化を事例として―
https://www.jstage.jst.go.jp/.../1/103_33/_article/-char/ja