論文
水害時のがれき処理における自助・共助を分析した研究が論文として公開されました。 以下のウェブサイトから、誰でも閲覧することができます。 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/sesj/32/4/_contents/-char/ja/...


ゼミ
今日のゼミはアミタ株式会社の藤本さんと宍倉さんにお越しいただき、ご講演いただきました。 会社紹介から持続可能な社会の構築に真剣に取り組もうとしている会社の姿、現在力を入れている事業の話、どのような気持ちで仕事に取り組んでいるかなど多岐に渡る、熱のこもった話をしていただけました。
ランチミーティング
今日はジョージア工科大の先生とランチミーティングをしました。 現在、本学では、ジョージア工科大の授業を神大で行うというプログラムが実行中です。 授業はジョージア工科大の学生も参加し、英語で行われていますが、本専攻・本学部の学生も参加しています。 ...


見学
ゼミ・授業の一環で、東灘区の東水環境センターに見学に行ってきました。 先ず、下水処理のこと、本センターで行っている下水汚泥からのバイオガス生産、リン回収の取り組みのことを説明していただきました。 続いて、施設見学を行いました。消化タンクの上にも登りました(地上から30m...
論文
共著ですが、環境科学会に論文が採択されました。 水害時における自助・共助による支援の可能性を検討した論文です 森田紘圭, 大西暁生, 田畑智博: 水害時のがれき処理に対する地域負担に関する基礎的分析-多摩川流域における洪水発生時をケーススタディとして-, 環境科学会誌
論文
昨年ネパールで、ネパール地震3年半後の復旧状況の調査結果をまとめた論文が、環境科学会誌で採択されました。 田畑智博, 縄井あゆみ, 大野朋子: ネパール地震における建物の復旧状況の調査, 環境科学会誌, accepted.
ドローンを使った授業
昨日は授業で、ドローンを使った実習をしました。ドローンを飛ばして建物や植物の写真を取り、写真解析を行う課題です。 ドローンを使う授業は初めてでしたのでトラブル多発でしたが、ドローンを初めて触った学生も多く、楽しそうに操縦していたようで良かったです。
歓迎会
昨夜はゼミの歓迎会でした。 楽しい時間を過ごせました。
ホームページの更新
新年度に合わせて、ホームページの内容を色々と更新しました。 研究のページでは、これまでに実施した(実施している)研究の紹介を追加しました。
研究室
研究室の新メンバーとして、M1に鈴木さん、3年生に石垣さん、鈴木さん、田嶋さん、濵田くん、丸山さんが加わりました。 ようこそ!