修士論文
今日は研究科の修士論文提出締切です。 当ゼミ生2名は、無事提出できました。 次は卒論です。
生活プログラム2年生の研修
今日は生活プログラム2年生の研修に行ってきました。 人と防災未来センター(神戸市中央区)にて防災に関する学習を行い、靴製造会社(同市灘区)にて靴の製造や耐久試験等を見学しました。 阪神淡路大震災からもうすぐ25年ということもあり、人と防災未来センターは小学生~高校生でごった...
新年
新年あけましておめでとうございます。 今年も持続可能なまちづくりに資するよう、研究・教育を頑張っていきたいと思います。 先ずは、修士論文、卒業論文が無事に提出できるように支援を行っていきます。
忘年会
昨日はゼミの忘年会でした。 クリスマス前ということでプレゼント交換会があり、私はもこもこの靴下をもらいましたw
災害廃棄物対策で思うこと
災害廃棄物対策で自治体の担当者と話をすると、勝手仮置場(自治体ではなく住民が勝手に作った仮置場)を作らせないようにすること、便乗ごみ(災害廃棄物ではないごみ)を仮置場に持ってこさせないようにすること、が決まって出てきます。...


肉まん
複数のゼミの共同で、肉まんを作りました。 皮から作る徹底ぶりで、とても美味しかったです。
論文
日本における燃料貧困の実態調査を行った結果が、論文に掲載されました。 以下のURLから閲覧することができます。 https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0048969719350302?dgcid=author...


バイオマス発電所の見学
朝来バイオマス発電所に見学に行ってきました。 ここでは、用材に使用できない端材をチップ化して、発電所の燃料に利用しています。 冬は燃料の木材が手に入りにくいそうで、敷地には沢山の丸太が貯蔵されていました。
災害廃棄物情報のリレー寄稿
災害廃棄物情報プラットフォームというホームページに寄稿させて頂きました。 災害廃棄物処理との関わりや思うことについて、短文ですが書いています。 御覧ください。 http://dwasteinfo.nies.go.jp/news/relay.html#relay_47_tabata
研究発表
10月26~27日に、東洋大学赤羽台キャンパスで開催されている第47回環境システム研究論文発表会にて、関西地方における燃料貧困世帯数やその実態について調査した結果を発表してきました。 田畑智博, 蔡 佩宜: 関西地方の居住者を対象とした燃料貧困に関する調査,...