環境報告書
神戸大学の環境報告書2018にて、当ゼミの研究内容を寄稿させていただきました。 下記URLの15ページです。 「環境・経済・社会の観点から持続可能な都市のあり方を提案する」 http://www.kobe-u.ac.jp/report/environmental/201...
修士2年生の中間発表会
修士2年生の中間発表会がありました。 発表者7人中3人が英語での発表でした。 生活コースも国際化が進んでいます。 残り時間は少ないですが、最後まで頑張ってください。
ゼミ旅行
1泊2日でゼミ旅行に行ってきました。 米子~鳥取~姫路と回りました。 山陰地方は天気が悪く、気温も低めでした。
学会発表
2018年9月10日に開催された環境科学会2018年会にて、「我が国の燃料貧困世帯に関する基礎的調査」の題目で発表しました。
論文
International Journal of Thermal & Environmental Engineering誌に、以下の論文が掲載されました。 Plastic packaging waste segregation behavior of residents...
研究助成
公益財団法人関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団より、平成30年度国際交流活動(渡航)助成に採択されました(金額20万円)。
オープンキャンパス
国際人間科学部オープンキャンパスにて、参加者に対して当ゼミの研究紹介を行いました。
論文
横浜市立大学の蔡先生との共同論文が、廃棄物資源循環学会論文誌に掲載されました。 蔡 佩宜, 佐伯 孝, 大西暁生, 田畑智博: 一般廃棄物処理施設の稼働実態を考慮した処理余力と可燃性の災害廃棄物処理年数の推計に関する研究~南海トラフ巨大地震を事例として~,...
研究
平成30年度の人間発達環境学研究科研究推進支援経費に応募した研究テーマ「地域循環共生圏の構築に係る持続可能性の評価指標(SDGs効率性指標)の開発」が採択されました。


プログラム研修
生活共生科学プログラム研修の研修で、神戸市立森林植物園に行ってきました。 参加者は、生活共生科学プログラムの2年生と教員です。 キャンパスを出発するときはひどい雨でしたが、森林植物園では雨は降っておらず、 ちょうど良い気温の中で植物園を散策できました。